たろぺんライフ

最高の生き方を模索する20代大手企業社員のブログ

お金とどう向き合うか考えるきっかけ 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』の感想と学び

タイトル:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

著者:山崎元大橋弘

お金のプロの山崎さんと素人代表の大橋さんの会話形式で非常に読みやすいです。

この本を読んだ感想と学んだことを書きます。

f:id:taropenlife:20180909190726j:plain

 

【こんな人におすすめ】

お金について初めて勉強する人

お金に関する幅広いテーマに触れたい人

分厚い本が苦手な人

 

 

この本を購入した経緯

内定をもらい、卒論を終えてから特にやることもなくだらだらと生活していました。

あまりにも暇だったので「新入社員 ○○」でネットサーフィンをしていた時、ふと会社の福利厚生の財形貯蓄が~~とか企業型DCが~~という言葉の意味がまったく分からないことに気づきました。

そして、そもそもお金のこと自体あんまり知らん!どうすればいいのかわからん!

けど、増やせたらいいよね。。。という状況になったのでこの本を買いました。

 

お金とどう向き合うかを考えるきっかけになる

銀行には近づくな

 学生の自分にとって、お金の保管方法の知識は普通預金と定期預金だけでした。

山崎さんいわく、定期預金よりマシな方法は個人向け国債

もちろん国債の意味など知らない私ですが、しっかりと説明もしてくれています。

国債っていうのはね、国の借金。

国が『お金を貸してください。少し利子を付けて返しますんで』って言ってるから君が貸してあげるの

 最高に分かりやすいですよね。

 

加えて、この本では国債の買い方まで説明してくれていますが、こうも述べています。

お金を正しく運用したかったら、銀行には近づかないほうがいい

お金=銀行という考えだったので頭の中は?でいっぱいでした。

この発言の真意は、すぐにわかります。

銀行の窓口で相談すると手数料の高いものを勧めてくるからです。無料相談会の窓口にいる人の給料がどこから出ているか。手数料ですよね。

 

つまり、無知であるために高い手数料を払うことになるということです。無知の知ですね。やっとスタートラインに立ちました。

 

 

投資信託ってなに?

 ここからは増やし方についてです。

素人が高い手数料を払うことなく個人向け国債よりも効率よく増やす方法

それは、投資信託です。

もちろん投資信託の意味など知らない私ですが、ここでもしっかりと説明もしてくれています。

わかりやすく言うと『詰め合わせ』だね。株に限定していうと、ひとつの袋の中にいろんな会社の株が入っていると考えればいい。

 これも分かりやすいですが少し補足します。

自分で個別に株を購入する際、1株単位で購入できません。100株単位であることが多いので、資金の少ない人にとっては1社集中となりハイリスクです。

一方、投資信託では運営会社がみんなからお金を集めて、詰め合わせセットを買ってくれるので少額から分散投資ができるのでローリスクということです。

 

さらに、投資信託にはおおまかに2種類あります。プロがリサーチをして運用するものをアクティブファンド、日経平均などの指標に連動するインデックスファンドです。

私のような若者の場合は長期保有が基本なので手数料が低いほうが無難です。つまりインデックスファンドです。

 

インデックス投資についても詳しく説明してくれていますが、ここでは省略します。

 

保険はいらない!?

医療保険、生命保険、がん保険個人年金保険など多数の保険がありますよね。

山崎さんいわく

自分が死んだら家族が路頭に迷う、そんな人だけが生命保険に入る。

 

 つまり掛け捨ての生命保険です。ということはそれ以外の保険には入らなくても良いということなんです。

今まで、CMなどで見てきた保険のCMはなんだったんでしょうか。。。

山崎さんのこの発言にもしっかりと根拠があります。

病気になった時は、『高額療養費制度』というのがある。これは健康保険に入っている人が、もし月に数万円以上(年収による)の医療費がかかった場合、それ以上を国が負担してくれる制度。

 つまり、保険適用内の医療であれば毎月払う金額の上限が決まっているということです。年収によりけりなので自分で計算する必要がありますが、上限が分かっているならしっかりと貯金する方が賢いですね。

 

まとめ

自分のあたりまえがまったく正しくなかったり、あまりにも無知であるということに気づくことができました。触れることのできなかった内容も多くありましたが、全て一読の価値ありです。

感想としては、この本は最初の一歩目としては良いと思います。しかし、これだけで全てをカバーできているわけではありません。

今回得た学びを基に、これから自分がいかに勉強していくか。これがとても重要です。

本書の最後で山崎さんもおっしゃていますが、まずは本業を頑張る。若手の私たちにとっては自己投資が最も効率の良い投資であるとも言えますね。 

 

これからも積極的に学び、アウトプットとして共有していきます。